鳥取県では、万が一、島根原子力発電所で原子力災害が発生した場合に備え、さまざまな防災対策に取り組んでいます。  このたび、鳥取県内にお住まいの方を対象として、原子力災害時を想定した船舶による避難訓練の参加者を募集します。(※原子力防災訓練の観点から、米子市・境港市にお住まいの方から募集を開始します。)
 訓練に参加いただいた方には、参加後に原子力災害時の船舶避難をより良くするための意見(アンケートに回答)をいただきたいと考えています。
<日時> 令和6年7月31日(水)

<実施場所> 境港市、鳥取市

<内容> 海上自衛隊 曳船

海上自衛隊 水中処分母船1号
 ・境港(竹内岸壁)を出発し、曳船から水中処分母船1号へ洋上で移乗して鳥取港へ避難  ・鳥取港で放射性物質の付着の有無を確認する訓練を体験後、バスで帰着

<集合場所・時間> 県西部総合事務所(米子市糀町1丁目160) 午前7時 境港市民交流センター(境港市上道町3000) 午前7時40分

<スケジュール>  8:30  出航(竹内岸壁)
 10:00 曳船→水中処分母船1号 移乗   ※船内にて昼食(県が用意します。)  14:00 鳥取港第3号岸壁 到着
    (到着後、避難退域時検査を実施)  14:30 鳥取港第3号岸壁 出発(バス)  16:00 県西部総合事務所 到着  16:30 境港市民交流センター 到着 ※スケジュールにつきましては今後変更する場合がありますので予めご了承下さい。
20名
・お申込いただけるのは鳥取県内に在住の方のみです。 ・募集定員は20名です。受付は先着順とし、定員に達した時点で募集を締め切らせていただきます。
・原子力防災訓練の観点から、米子市・境港市にお住まいの方から募集を開始します。 ・小学5年生以上から参加いただけますが、小中学生が参加される場合は保護者の同伴が必要です。 ・天候等により訓練を中止又はスケジュールの変更を行う場合があります。 ・航行中は波の影響で船が動揺することがありますので、船酔いしやすい方、体調が優れない方のご参加はご遠慮ください。 ・訓練の行程上、安全のため自力歩行が難しい方は参加をお控えください。 ・安全のため、サンダルやハイヒールを履いての参加はご遠慮ください。
・航行中、許可された範囲で船内の移動は可能ですが、通路が狭い箇所等あるため注意が必要です。また、船内の写真・動画の撮影はお控えください。 ・参加された方にアンケートの回答をお願いする場合があります。 ・原子力防災訓練の趣旨をご理解のうえ、ご参加ください。
とっとり電子申請サービスからお申し込み頂くか、
以下のチラシの参加申込票の必要事項を記載頂き、次の申込先へお送りください。
(必要事項を電子メールに直接記載し、送付頂いても結構です。)
また、申込にあたってはチラシに記載している留意事項等をご確認ください。

<とっとり電子申請サービス申込URL>
https://apply.e-tumo.jp/pref-tottori-u/offer/offerList_detail?tempSeq=12436

<申込先>
鳥取県危機管理部原子力安全対策課
FAX:0857-26-8805  電話:0857-26-7973
電子メール:genshiryoku-anzen@pref.tottori.lg.jp

<申込〆切>
令和6年6月28日(金)午後5時必着
※原子力防災訓練の観点から、米子市・境港市にお住まいの方から募集を開始します。
【米子市、境港市にお住まいの方】6/17(月)から募集開始 【上記を含む鳥取県内にお住まいの方】6/24(月)から募集開始


[戻る]

(C) 鳥取県原子力