-
島根原子力発電所において原子力災害が発生した場合に備え、地域住民の避難の大きな力になる米子・境港両市の消防団員を対象として、放射線の基礎や放射線防護などの知識の習得、防護服等の着脱実習に係る研修会を開催しました。
-
防災対策について、大学などで研究中の第一線の専門家を講師に招いて原子力に携わる職員の専門研修を開催します。
※原子力防災を行う上で必要となる専門知識の研修です。この専門研修では、大学レベルで学ぶ内容を初学者でも分かりやすいように説明していただきます。
-
鳥取県広域住民避難計画(島根原子力発電所事故対応)において、原子力災害発生時の住民の避難先としている県東部・中部地域の住民や市町・県の職員等を対象として、放射線や放射線防護、放射線の人体や環境への影響、避難者の受け入れ体制などについて正しい知識を習得していただく。
-
-
原子力災害の特徴や放射線等に関する内容をまとめています。
-
大規模な災害が発生した時には、通信が大変混雑します。東日本大震災の時にも、長時間つながりにくい状態が続きました。こうした際にも、家族や知人に安否情報や避難場所の連絡をスムーズに伝える
サービスです。
-
放射線の基礎知識や放射線被ばくによる人体・環境への影響など、原子力災害に対する理解を深めていただき、適切な対応や行動につながるよう、県民のみなさんを対象とした原子力防災講演会を開催しています。
-
原子力発電についての正しい知識と防災・安全対策などについて県民の皆様に知っていただくため、研修会(見学会)を開催しています。
-
鳥取県では、原子力防災に関する取組状況の透明性確保及び原子力に関する住民のみなさんの理解と安心・安全の確保を目的として、県の原子力防災に関する取り組み状況について、関係する資料と共に整理した「とっとりの原子力防災」を毎年作成しています。
-
住民の方に避難計画への理解をより深めていただき、避難計画の実効性向上を図ることを目的として、避難計画で定めた地区ごとに、避難経路や避難先等を地図で確認できるパンフレットを作成しました。
-